お知らせ

お知らせ

永平寺、總持寺祖院、永光寺をお参りしてきました

 今年は、大本山總持寺が能登から横浜市鶴見に移転し、落慶入仏遷祖式が明治44年11月に行われてから、100年になります。また、瑩山禅師が石川県羽咋市に永光寺(ようこうじ)を開かれて700年になります。そうした節目の年に、大本山永平寺と總持寺祖院、永光寺をお参りすることが出来ました。

 永平寺は修行した寺ですので、参籠し、懐かしく一夜を過ごしました。總持寺祖院に来るのは二度目です。平成19年の能登半島沖地震の爪痕が残っていましたが、復興工事が進んでいる様子がわかりました。

 永光寺は、瑩山禅師が晩年を過ごした由緒ある寺ですが、檀家が少なく荒れた状態でした。近年、全国の曹洞宗寺院の支援で境内伽藍の整備が進んでします。永光寺へは初めてお参りしましたが、永光寺には如浄禅師から瑩山禅師までの五代の祖師が五老峯として祀られています。そこを参拝することが出来たのは何よりの喜びです。五老峯については、またの機会に述べさせて頂く予定です。
 その永光寺の五老峯から總持寺祖院まで50kmの山道が続いています。峨山道と名付けられているその道は、總持寺の二代目住職であった峨山禅師が、永光寺の4世を兼ねているとき、両方のお寺の朝のお勤めに出たという伝説が生まれ、その時通った道だと言われています。現実にはあり得ない話ですが、山道を走り抜けて二つのお寺の経営にあたった峨山様の情熱が伝わる話です。
 峨山様は總持寺に五院による輪番制度をつくり、總持寺の経営を安定させました。やがて、そのシステムが機能し、全国に曹洞宗が広がる元となったのです。

 道元禅師の教えを忠実に書き残し、後世に伝えた永平寺の二代目孤雲懐弉禅師、瑩山禅師の教えをさらに発展させた峨山禅師の尽力により、我々は道元禅師の教えを学ぶことができるのです。峨山禅師は大変頑強な方だったようで、当時としてはかなり長命で91歳で遷化するまで、總持寺の経営に力を尽くしました。その業績から拝察すると、瑩山禅師も峨山禅師も、人の心を惹きつける、魅力的な人だったのではないかと思います。

2011-11-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

やっぱり、実体験は大事だと思います。

 猛暑の夏も過ぎて、すっかり秋らしくなってきました。厳しい残暑で開花が遅れていた彼岸花も見ごろとなっています。この夏は各地で水害が発生しました。大子町を流れる久慈川も9月21日夜に、昭和61年8月5日以来となる大増水となりました。
 さて、夏は自然観察の好機でもあります。夏休みのNHKラジオでは恒例の「子供電話相談室」が放送されていました。その最後に回答者の方が感想を述べられていましたが、その中で、印象に残ったのは、今の子供たちの質問が、実際に観察したことでなく、図鑑でみたり、本で読んだこと、インターネットで知った知識を元に、質問してきていることです。
 確かに私がラジオで聴いていた時も、回答者が「どうしてそう思ったの?」と聞き返すと、「図鑑にあったので・・・」と答えるのです。今の子供たちは、トンボも魚も身近な存在ではないようです。トンボや魚を追いかけて夏休みを過ごしていた私たちの世代と違い、実体験に乏しいことを改めて感じたところです。

 秋は収穫の季節です。里芋を掘ったり、お米を刈りとったり、栗を拾ったりする経験も貴重だと思います。大子に来れば、リンゴ狩りができます。スーパーマーケットの陳列棚にもありますが、実際に木になって太陽の光をたっぷり浴びているリンゴを自分の手でもいで食べれば、味も格別かと思います。

 今年は、風評被害でお客さんが少ないのではと懸念されていますが、リンゴは放射性物質を体外に排泄する働きがあるそうですので、皆さんもリンゴをたくさん食べてください。大子町の方もリンゴ園へ行ってリンゴ狩りをしてみてはいかがでしょうか!

2011-10-02 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

狭くたってかまわない、私たちはここでやるんだ!

 先日、NHKのニュースを見ていたら、気仙沼市本吉地区にある小泉中学校での運動会の様子が、短い時間でしたが放送されました。校庭の4分の3に仮設住宅が建てられ、直線で65mしかとれません。他の場所で運動会を開催しようという話が出たのですが、生徒たちは、狭くても自分たちの学校の校庭で運動会をやりたいと申し出て、狭いところで実施できる種目を自分たちで考え実施したそうです。

 小泉中学校といえば、前記事で紹介した通大寺の金田さんからの依頼で大子の大工さんに縁台を運んでもらったところです。運ぶ事になった時に、場所や状況をネットで調べのですが、そうしたら、震災後、海岸部は津波などで壊滅的な被害を受け、当初は540人の住民が避難したのがこの小泉中学校でした。交通が寸断され、物資が極端に不足し、大変な思いをしたということを知ったのもこの時です。中学生たちはそうした困難な状況の中でも、助け合って避難所の運営にも協力していました。

 実は、運んでいるその日にも大きな余震があり、津波注意報が発令され、道路が一時通行止めになりました。大工さんの携帯からは発信が出来なくなり、大子にいる私を通して、小泉中学校の関係者と連絡を取り合いました。ですから、頭の中でイメージとしては小泉中学校というのがありましたが、実際にニュース映像を見たら想像していたのは全く違っていました。校庭のほとんどに仮設住宅が建てられ、使える部分は本当にわずかです。しかし、そうした中で、元気に走り回り、それを見守る、仮設住宅の入居者の姿を見て、生徒たちの「狭くてもいい、ここで運動会を行い、被災者を元気づけるんだ!」という思いが皆さんに伝わり、素晴らしい運動会の開催につながったのだと思いました。

 自分たちで、実施を決め、種目を考えた中学生たち!彼らは、震災を乗り越え、たくましく成長してることを証明してくれました。その場所に、大子で作られた縁台があることもうれしく感じた出来事でした。

2011-09-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

縁台がとりもつご縁で宮城へ行ってきました

 8月1日に、宮城へ縁台と組み立て式のテーブルを届けに行っていたので月々の法話の更新が遅れてしまいました。
 6月19日(日)父の日に、大子の大工さんの企画で「親父の出番縁台作り」が行われました。大子会場には約80人が集まり、縁台100脚を製作しました。矢祭会場や水戸会場でできたものと合わせると250脚以上が出来上がったそうです。参加者は被災地へのメッセージを思い思いに書いて託されたのです。

 その縁台は、福島県の新地町、宮城県の登米市、気仙沼市、岩手県の野田村などに大子の大工さんたちによって運ばれました。私も、宮城県の亘理町での慰霊式に出席する際、同行させていただきました。その時行った宮城県の登米市には津波の被害で住む場所を失った南三陸の人が避難していましたが、順次仮設住宅に入居しています。無機質なプレハブの仮設住宅には縁側がありません。そこで、支援活動をしている大徳寺のご住職にご協力頂き、縁台40脚を使ってもらうことにしました。

 また、栗原市の通大寺の御住職が被災者支援の傾聴活動として行っている「三陸海岸カフェ・デ・モンク」という活動を知り、大子の大工さんに縁台や、組み立て式のテーブルを作って頂きました。8月1日はそれを届けてきたというわけです。
 大徳寺さまには、平成17年に宮城県を巡回した際お世話になり、住職の人柄に感銘を受けた記憶がありました。また、通大寺の御住職は永平寺の修行仲間で、自死問題に取り組み、震災復興支援にも熱心に取り組んでいる方です。

 大子などで作られた縁台が、被災地の仮設住宅などで人と人の絆を結ぶ効果的なものとして活用されています。まさに、縁台がとりもつ縁だと言えるでしょう。まだまだ、復興への道は緒に就いたばかり、長い支援が必要です。これからは、心を支える支援が重要になってくると思います。その時は縁台の出番であり、人の出番です。

 この夏休み、皆さんも東北へ出かけてみてはいかがでしょうか!被災地域へ行って宿泊したり、食事をしたり、お土産を買うのも実に効果的な復興支援になりますので!

 僧侶による出張喫茶「南三陸カフェ・デ・モンク」で縁台が活用されている様子はこちらのブログ記事でご覧ください。

2011-08-03 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

NHKドラマ「おひさま」のロケ地大子町

 6月下旬には、神奈川県第二宗務所管内での梅花流特派巡回を勤めてきました。初日の会場が横浜市の西有寺さま、そして、最後の日に検定会が開かれたのも西有寺さまでした。西有寺は曹洞宗の専門僧堂です。
 私の父は、昭和17年の12月に世田谷中学校を繰り上げ卒業した後、20年の5月に出征するまで西有寺で修行していました。父は宇都宮の連隊に入営し、中国北部へ送られたところで終戦。比較的早く帰ってこれたそうです。しかし、父の修行仲間や、学校の同級生など何人かは戦地から帰ってこれませんでした。  巡回中、各教場で、「おひさま」のロケは大子町の旧上岡小学校で行われているんですよ!と、話をすると、みなさん興味深く聞いてくれました。おひさまを観ると、改めて当時は本当に大変な時代だったんだなぁ・・・と感じます。
 横浜は空襲で焼け野原になり、父の修行した西有寺も焼失し、戦後再建されたそうです。横浜は大正12年9月1日の関東大震災でも大きな被害を受け、街中ががれきで覆われたと記録が残っています。その瓦礫を埋め立てて造成したのが山下公園なのだそうです。
 みなとみらい地区や元町の商店街、中華街の繁栄など、今の姿からはとても想像ができませんが、京浜地区震災や空襲から復興して来た地域でもあるのです。

 時代を経ると、そうした時代の記憶は 毎日暮らしている人の記憶からは薄れていきますが、まさに、苦難を乗り越えてきた歴史があるのです。

 今は、宅地開発がすすんだ横浜市や川崎の内陸部もかつては自然が豊かな里山の風景が広がっていたそうです。横須賀や茅ヶ崎、湘南と呼ばれるおしゃれな地域を時の流れを感じながらの巡回でした。巡回の様子は山寺日記で・・・

2011-07-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

助け合って生きる事の大切さを感じました!

 袋田は、震災の後、4日間停電、そして一週間の断水となりました。うちの駐車場も給水所になりました。そうした中、大子町では一人暮らしのお年寄りへの支援をただちに始めました。停電でスーパーマ―ケットが飲食店は閉店してましたが、近所のお店は、電卓を使って在庫の商品をどんどん売ってくれたので大変助かりました。そうしたお店の一つがブルマートさんです。民生委員さんと区長さんの依頼で、お店にあるお米や海苔、梅干しを提供して頂き、地域の方が集まり、炊き出しを行いました。地域に密着したお店のありがたさを感じました。また、給水所や水汲み場では順番を待っている人たちがお互いに運ぶのを手伝ったりして協力する姿が見られました。
 停電や断水の間、私も、学校や地域を巡回しましたが、それぞれ、地域で助け合って、水を確保したり、食べ物を分け合う姿が見られお年寄りや一人暮らしの方も安心されたとことと思います。

 3月中はガソリンが不足し、車が使えず自転車や軽トラックで活動してました。葬儀で出かけるときの為にガソリンを入れようとガソリンスタンドに並んでいた時のことです。一度通り過ぎて方向転換して給油口に向かおうとしたら反対側から来た車とほぼ同じタイミングになってしまいました。すると、相手の車のドライバーが、「あなたの方が先に来ていたんだからお先にどうぞ。」と譲ってくれたのです。その頃ニュースでは、順番を巡って争いになったことなどが報道されていたので、意外な展開でした。それと同時に、大子は良いところだと改めて感じたところです。

 普段の生活では見えなかかった人間の本性がこうした非常時には見えてきてしまいます。中には、不満をぶつけたり、怒り出したりすり人もいますが、怒っても何も解決しないどころかさらに状況を悪化させることになります。大変な状況にある時こそ、感情をぶつけるのでなく、助け合い協力し合う事が大事だと改めて思いました。

ブルマートさんでの炊き出しの様子はブログ山寺日記の記事でご覧ください。

2011-06-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

桜の花が人々を勇気づけてくれました!

 4月の法話は、下書きしておいたものをそのままアップしました。あまりに甚大な被害を目の当たりにし、言葉を綴れなかったというのが正直なところです。
 打ちひしがれた毎日を送っていた頃、花御堂に誕生仏をおまつりし、甘茶をかけてお参りしたら、心が落ち着きました。そして、お釈迦様の降誕会の4月8日に境内にある樹齢90年近いソメイヨシノが開花しました。どんなに冬が厳しくとも春になれば花が咲く。その当たり前のことがどんなに人々の心を勇気づけたことでしょう。

 その後、桜前線は被災地を北上していきました。東北にはたくさん桜の古木があります。私も桜を追いかけて三春まで行ってみました。樹齢千年を超える三春の滝桜を観るためです。震災やその後の混乱などまるで意に介さないようにいつもの年のように花を咲かせ始めた頃でした。

 春先の気温が低かった今年、桜前線は、いつもより遅く、しかし、確実に東北の大地を北上していきました。人々に希望を与えながら・・・

2011-05-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

百段階段のひな祭りに込めた思い

 3月3日は桃の節句ひな祭り、女の子の成長を願うお祭りです。「三人寄れば文殊の知恵」とかという格言もありますが、3という数字は、1でしか割れない強い数で、もっとも安定した形です。そうした数の重なる三月三日に行うあたりにも願いが感じられます。

 さて、大子町では、2月27日に今年四回目となる百段階段のひな祭りが行われました。一年目は下の62段だけ、二年目は百一段全部に飾られました。しかし、三年目は二度予定していて二日とも雨のため飾り付けは中止となってしまいました。

 この企画は、大子町商工会女性部の企画立案運営で行われています。前日の準備の様子を見に行ったら、女性部長の山田良子さん、商工会長夫人の小泉定子さんらの姿がありました。山田さんは、年々少子高齢化進む大子町、中心街でも一人減り、二人減り、どんどん人が減ってきている。そういう様子見るたびに寂しい思いに駆られるとともに、何とかしたいと思っていたそうです。その時、地域おこしの力になってくれたのがお店の前にある百段階段でったのです。今年は天候に恵まれ多くの人が大子町に来て、百段階段のひな祭りを楽しんでいかれました。
 今後ともこうした活動を紹介していきたいと思っています。

(この法話は3月11日の大震災以前に下書きしておいたものです。)

 百段階段のひな祭りの様子は光尚のブログでご覧ください。

2011-04-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

少子高齢化に悩む山村を何とかしなければ!

奥久慈にも梅が香る季節となりました。いよいよ春ですね。
  今年は大雪による被害や除雪中の事故が多数発生しています。高齢化により屋根の雪下ろしや除雪作業のできない住民も増えていて、行政もその対策に苦慮しているようです。一口に高齢者といっても、体が丈夫で他の人の面倒を見てあげている人もいれば、足や腰が痛くて歩くのもつらい人がいます。今は地域の世話役として面倒を見てあげている人もいつかその役割を勤められなくなる時が来ます。「限界集落」という言葉があります。そして、それはこれからすさまじい勢いで日本中に増えていくことでしょう。

 大子町もそうした少子高齢化が進む地域の一つです。そうした中で里山を守る取り組みをしたり、地域おこしの活動をしている方が大勢頑張っています。住職のブログ「山寺日記」で紹介した、2月5日に前冥賀地区で行われた「キャンドル廻廊in白井沢」。26日と27日に行われた「大子うるしフォーラム」さらには27日に行われた百段階段のひな祭りなどです。白井沢キャンドル廻廊が行われた前冥賀地区を後日再び訪ねてみましたが、下草や笹藪がきれいに刈られた美しい里山の風景が広がっていました。ふるさとを愛する一人一人の思いが普段からその風景に現れ、さらにはイベントにも取り組む原動力になっているのだと感じました。そうした様々な取り組みを来月の法話で改めてご紹介したいと思います。

2011-03-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

いつまでもシガの流れる久慈川であってほしい

 今年は5年ぶりに厳しい冬となっています。日本海側の各地で豪雪が降り、車や列車が立ち往生したり、山のような雪が屋根に積もり、除雪作業に苦労しているようです。当地でも、平成18年以来マイナス10℃以下にまで気温が下がり、袋田の滝が凍り、久慈川に「シガ」と呼ばれる流氷現象が何度も見られました。
 5年ぶりなどというと、今年が特別に寒いようですが、私が子供の頃はこれが当たり前でした。それに、今と違ってたいした暖房手段もなく、レバーをひねればお湯が出る今とはだいぶ違います。ご飯を炊くにもかまどに薪をくべ、お風呂を沸かすのにも薪を燃やしてました。今は、年に数えるほどしか流れない「シガ」も昔は毎日当たり前のように流れてました。そんな中を自転車に乗って中学校へ通ったものです。通学する時間帯の気温は間違いなくマイナス10℃以下だったと思いますが、その中にいるとそれが当たり前で、特段つらいとは思いませんでした。マイナス10℃だから凍死するということもなく。普段通りに暮らせているのです。

 深い雪に埋もれて暮らしている雪国の人は、春が来ない冬はない、時節が来れば必ず雪がとけて花が咲くんだ!と、春の訪れを楽しみに冬を過ごすそうです。人生ってそんなものだと思います。たとえ、今はつらくても一日一日を精一杯生きていけば必ず人生の春がやってくると・・・。
 今朝もマイナス9.7℃の厳しい冷え込みとなり、袋田を流れる久慈川では、今年、5度目のシガが観測されました。 もしかすると今季最後のシガになるかもしれません。温暖化の影響でシガがなかなか見られなくなっています。子供たちが大人になる頃も、久慈川のシガが見られるような当たり前の冬であって欲しいものだと願っています。

2011-02-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

裏山は野鳥の宝庫

 2011年卯年の新年が明けました。今年一年兎のように元気に跳びまわりたいものです。

 さて、昨年暮れ、すっかり葉が落ちた裏山で大きめの啄木鳥アオゲラや色鮮やかなアカゲラなどを見つけて撮影に成功しました。アカゲラはなかなか姿を見せてくれませんが、アオゲラやコゲラは住み着いているようで、登るたびに見ることができます。その他にも、ヤマガラ、エナガ、メジロ、シメなどが飛び回っている姿が見られます。

 最近はあまり裏山に登らなかったのですが、子供のころは、裏山に登ってよく遊んだものです。山菜やキノコ、アケビなどをとったり、岩登りや木登りをして遊んだものです。
 今もハイタカが営巣するなど自然が豊かな裏山ですが私が子供のころと大きく違うことがあります。それは、木の太さです。昔は、木がある程度育ったところで炭焼きに使ったりするのに切り出していました。また、薪やシイタケのほだぎとして木を常に切って使っていたのでそれほど太い木はなかったのです。今は、山の木が使われることがほとんどないのでどんどん太くなっていきます。山村に住む人間と共存していた里山が今はその維持が難しくなっています。山に暮らす人々に豊かな恵みをもたらしてくれる山林を守っていく大事さを感じながらも、なかなか難しいのが現実です。

 野鳥を観察したりしながら散策できる里山を大切にしていきたいと思っています。

2011-01-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

 

白く輝く雪のように・・・

 いよいよ12月、このところ冷え込む日が多いです。この冬は厳冬になるかもしれません。今年最後の月々の法話は「冬は雪」にちなんだ話で今年を締めくくりたいと思います。

 曹洞宗の宗歌にある「雪の夕べにひじを断ち」というのは、達磨大師の前で決意を表した慧可大師にちなんだ話です。道元禅師もそうしたことも含めて「冬雪さえて」と詠みこんだのではないでしょうか?いずれにしても、白い雪に真っ赤な血の色は意識に深く刻まれることでしょう。
 さて、今から150年前、江戸城桜田門の外で水戸藩と薩摩藩を脱藩した浪士が登城する井伊大老の行列を襲いました。世にいう桜田門外の変です。この事件の後、幕府は急速に力を失い、やがて明治維新へと一気に時代が動いていくわけですが、この事件の軍資金や逃亡資金を提供し、支援していたのが袋田の桜岡源次右衛門直方(平助)です。
 この秋に公開になった映画「桜田門外ノ変」では、事件後、幕府の追手から身を隠して西国各地を奔走したが、志かなわず水戸領内に戻った時、桜岡源次衛門ら袋田の人たちに暖かく迎えられる場面が後半の山場として描かれています。
 自分や家族に危害が及ぶかもしれないそういった緊迫した場面でも、欲得を離れ、自分の信念に従って行動した人たちが袋田にはいました。水戸藩の人たちは上手に世渡りをして生きるのが苦手だったようで、今でもその気質が色濃く残っています。そうした心意気は真っ白い雪のようです。

 当院は、明治維新以降次第に荒廃して行きました。その現状を憂いた桜岡源次衛門の孫にあたる三四郎翁によって復興されました。その功績により、翁を中興開基として祀っております。桜岡家ゆかりの寺として今回、映画「桜田門外ノ変」の撮影に使われたのと同じ、雪のように真っ白な寒水石を境内の虎月庭に敷き詰めました。袋田の人たちの、そして、達磨大師の前に現れた慧可大師の純真な心を表すかのように冬の日差しを浴びて白く輝いています。

2010-12-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed