月々の法話

月々の法話

道心利行の実践-向き合うということー


 10月14日に大阪巡回へ出発し20日の最終で寺に戻りました。翌日法事などを済ませ、宮城県亘理町荒浜の當行寺様へと向かいました。昨年の7月5日にも慰霊法要で行っているので今回で二度目になります。
  昨年は、境内や墓地にも津波の爪痕が残っていましたが、かなり整備され、本堂が青空に映えていました。
 その當行寺さまの本堂の中には真新しい提灯がたくさん掛けられています。いったい、いくつあるのでしょう・・・

 この地域では、新盆を迎える時、戒名や名前を書いた提灯を上げる習慣があったそうです。しばらく、そうした習慣も行われなくなっていたそうですが・・・、東日本大震災で亡くなった檀家の方の供養のために今回戒名と歿年月日、俗名、享年を記した提灯を新調し掛けたそうです。

 一つ、二つ、三つと数えて・・・、これは、そういう風に数えてはいけないものだと思いました。この提灯一つ一つが、世の中でたった一つの尊いもの・・・。それぞれの人が歩んだ証拠であり、人生そのものなのです。當行寺の住職さんは、提灯を見るたび、そこに書かれた人の姿が頭の中に浮かんでくるそうです・・・

 昨年の7月5日の法要の際、住職さんは、「今は大変な状態ですが、必ず復興しますから、復興した姿を見に来てください。」と言われました。被災地での供養は、別な場所で行うことも考えられましたが、継続することが大事であり、これからの復興の様子を見守ることこそ、被災地の人にとっては、復興へのモチベーションとなり、明日への希望となるのだと思います。そういう意味からも、支援というのは長く続けることが大事なんだなぁ と、改めて感じた次第です。

 特派師範有志では、来年もここに来ることにしました。檀家さんが亡くなった時、一番身近で遺族に寄り添うのが菩提寺の僧侶です。そして、それは、葬儀の時だけ終わるのではありません。百日後、一年後、二年後、ずっとずっとご遺族とともにあってその心に寄り添うのが菩提寺の役目なのです。まさに、それこそが、「向きあう」ということだと思います。

2012-11-01 | Posted in 月々の法話Comments Closed 

関連記事